佐賀の出版元 出門堂

2008年10月11日

小松帯刀について

新聞広告で瀬野富吉『幻の宰相 小松帯刀伝』が宮帯出版社から復刊されたことを知りました。
この本はもともと昭和60年に発行されたもので、入手がむずかしい本でした。
私がこの本を知ったのは、今年亡くなった草森紳一氏から、「小松帯刀について書かれた本が出ているはずだが、手に入れ損ねている」と聞いたことからです。いろいろたどって瀬野氏のご遺族から上下2冊を2セット譲ってもらい、1セットを草森氏にお送りしました。
今回の復刊は、NHK大河ドラマによって小松帯刀に注目が集まったことによるだろうと思われます。しかし、この本の背後には、瀬野氏や小松帯刀顕彰会、大河ドラマとは無縁の郷土の人々の、おそらく多大なご苦労があったことを想像します。
序文の末尾で原口泉氏(鹿児島大学助教授〈当時〉)はこのように語っておられます。

私達は、小松を育んだ薩摩の風土をあらためて見直すことから、将来への方向性を探っていなければならない。

重い言葉です。
さて、佐賀の版元である出門堂から紹介したい記事があります。小松帯刀という人物について大隈重信が語った言葉です。

 小松はわたしたちの先輩であると共に友達でもあった。見かけは堂々として口も達者であり、少しは学識もあって、気性も卑屈ではなかった。その上薩摩藩の名家として、世間からは非常に信頼されていたから、外国の副知官事としては最も適任者であった。好事魔が多く、桂や蘭は折れ易いと云うことがある。不幸にも天は秀才に幸いせず、小松は副知官事に任じられる前から、腎臓病にかかり、職にあること数ヵ月で臥床した。内治、外交、国家の将来について、身体中に満ちあふれた素晴らしい計画を持ちながら、あきらめ切れぬ涙を呑んで死んでしまったのである。ああ、悲しいことではないか。そしてまた国家や国民の不幸でもないか。そうして彼のあとを継いだものは誰であったか。小松が推薦した人は誰であったか。思うに、その当時は薩摩と云い、長州といい、いずれも戦勝の余勢にのって、その権力は非常に盛んであった。従って政府の官吏や、地方の役人の中にも薩長の出身者が多かった。外交官だけが除けもの扱いにはされていなかった。寺島陶蔵(宗則)、町田民部(久成)、五代才助(友厚)は薩摩藩の人で外国官判事であった。長州藩の井上聞多(馨)、土佐藩の後藤象二郎(元曄)も同じ職であった。これらの人たちは、多くは小松の推薦でその地位を占めたもので、いずれもわたしの先輩であった。小松が腎臓病に罹ってもう一度起ち上がることが出来ないのを知って、その後任者を推薦しようとした時、これらの人たちから引き抜くのは、必ずしも私心や情実によるとは云えないだろう。ところが彼は終にこれらの人々を引き抜かず、この大隈重信を推薦しようとは、わたしも他人もみな予想外のことであった。
 わたしは小松と古くから交わっていたものではない。維新の前後、わずか三、四回会っただけである。わたしは別にすぐれた外交上の学識や技能を持っているわけでもない。まして熟達した経験や、世に知られた功績を持つものでもない。もし有るとしたなら、横浜と江戸の間で、横須賀の回復や、軍艦兵器の受取りに走り歩き、また長崎の耶蘇教問題について談判に当たったなどで、いささか経験し、功績を得たにすぎなかった。ただこれだけであった。だからこれだけで、薩長の大変な権勢をしのぎ、先輩の人たちをさしおいて、直ちに小松の後をつぐ値打がどうしてあるだろうか。それなのに小松は他のものを差しおいてわたしを推薦し、当時の政府は、その忠実な意見をうけ入れて、小松の死後すぐにわたしを外国官の副知官事に任命するようになった。誰も意外だと思うたことだろう。今から考えて見ると、小松は事を処理する時に公平を旨としていた。公に対して一片の私心も挟まなかったのである。「同郷がなんだ、縁故がなんだ。藩の係り合いもどうでもよろしい。情実など取るに足りない、ただ才能があるものを用い、適任者を選ぶだけだ。」と。これが小松が公に処して人を採用する本心であった。当時世間の人たちが凡て私欲をあさり、私利に走る時、このような名士がいたのだから、人々はみなこれを尊敬したのである。国家の重席に連なり、重要な職務を行うたもので、小松のように公平無私の心を持って天下に臨み、政務をとったならば、官民の衝突は今のように激しくならず、かつ世の志士や道徳家が最も非難した、藩の関係やその情実による弊害は起こらず、維新の改革と、大業の進歩は一段と見るべきものがあり、明治維新の歴史は一層光を放ったであろう。惜しいかな、小松は早く逝いてそのあとを追うものがなく、藩閥とか情実とかいう汚らわしい言葉が潔白な世間の人たちの口から出て、已むを得ず時の政府を攻撃するようになったのである。
 わたしがこう云うのは、小松が推薦してくれた恩に対して礼を云うための私情から出たものではない。本当に公平で私する心がないことが、ハッキリしているからである。歴史を読み、むかしを想い、ただ一すじにこれを思うごとに、限りない感慨が胸中を行き来するのである。
(『大隈伯昔日譚』早大出版部)

 長くなりましたが、大隈の個人的な見解ながら、小松帯刀という人物の魅力に触れたような気になり、すがすがしい気持ちになります。(X)



同じカテゴリー(今日のひとこと)の記事画像
ヌマムツ
佐賀の乱最後の激戦地「境原」の白蓮
ひさしぶりにエッセイを読んで涙しました
同じカテゴリー(今日のひとこと)の記事
 『よみかき論語』が好評です (2008-12-12 11:00)
 佐賀藩研究論攷 池田史郎著作集 (2008-11-14 10:30)
 秋の展覧会 (2008-10-09 09:00)
 第一級の知識人 古賀精里・侗庵 (2008-09-01 15:45)
 ヌマムツ (2008-08-28 10:30)
 「大人はしっきゃ親代わりたい」 (2008-08-08 09:51)

この記事へのコメント
小松帯刀は大河ドラマで初めて知りました。
なんとも素晴らしい方だったのですね。自分自身省みなければと思いました。
Posted by てん at 2008年10月11日 13:31
小松帯刀・・・というワードに釣られて読んでしまいました(^_^;)
ドラマの役どころで美化され過ぎでるのかと思ってましたら
真に素晴らしい人物だったのですね  疑り深い目でみてました
Posted by 樹の精樹の精 at 2008年11月05日 00:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。