佐賀の出版元 出門堂

2008年07月28日

肥前佐賀文庫003 古賀精里・侗庵が佐賀新聞有明抄に

7月28日の佐賀新聞「有明抄」で梅澤秀夫著『早すぎた幕府御儒者の外交論 古賀精里・侗庵』(出門堂)が取り上げられました。
ことし第一陣となる北方領土墓参団から話が起こされています。そして、

江戸時代、この北方領土へのロシアの脅威にどう対処するかを幕府に進言したのが、佐賀出身の朱子学者古賀精里・侗庵親子だった。清泉女子大学教授梅澤秀夫さんが書いた「早すぎた幕府御儒者の外交論 古賀精里・侗庵」(出門堂)を読むと、二人の先見性がよく分かる。

と紹介されています。また、

十八世紀末から十九世紀初頭にかけて、ロシアはシベリアを征服し、カムチャッカ半島から千島列島へ南下。レザノフが長崎に来て開港を迫った。精里はロシアの要求に対する想定問答集を作っている。それは和親と威嚇を両にらみした、知略に富んだものだった。

何が何でも外国人を実力排斥しようとする感情論が高まる中、冷静で合理的なものの見方をした古賀親子の存在をあらためて見直したい。

と述べられています。

なぜいま、古賀精里・侗庵父子について出版すべきなのか、という小社の企図の一端を代弁していただいたようにさえ思えました。(X)



同じカテゴリー(今日のひとこと)の記事画像
ヌマムツ
佐賀の乱最後の激戦地「境原」の白蓮
ひさしぶりにエッセイを読んで涙しました
同じカテゴリー(今日のひとこと)の記事
 『よみかき論語』が好評です (2008-12-12 11:00)
 佐賀藩研究論攷 池田史郎著作集 (2008-11-14 10:30)
 小松帯刀について (2008-10-11 11:00)
 秋の展覧会 (2008-10-09 09:00)
 第一級の知識人 古賀精里・侗庵 (2008-09-01 15:45)
 ヌマムツ (2008-08-28 10:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。